半導体・電気情報通信工学科は、半導体技術・電子回路・情報通信・プログラミングなど、現代のあらゆるデジタル技術の基盤を総合的に学べる学科です。AIや量子技術、スマートフォン、インターネットなどを支える「半導体+通信+コンピュータ」のしくみを深く理解し、実験や演習を通して実践力を身につけます。新しい技術にも柔軟に対応でき、社会や国際的な舞台で活躍できる技術者をめざします。

この学科では、半導体・電気電子・通信・プログラミングといった、デジタル社会を支える重要な技術を広く深く学びます。はじめに、電気の流れを理解する電気回路、電子の動き方を学ぶ電子回路、電気と磁気の関係を学ぶ電磁気学など、土台となる基礎を丁寧に身につけます。さらに、半導体とは何か、半導体デバイスがどのように作動するのかを学び、最新の半導体技術にも触れます。通信分野では、スマホやインターネットを支える電波のしくみ、ネットワークの構造、情報を安全にやりとりするサイバーセキュリティなどを学習します。また、AIプログラミング、機械学習、画像処理など、次世代技術にも挑戦します。
これらの内容は豊富な実験科目と結びついており、回路を組む、半導体を測定する、ネットワークを構築するといった実践的な体験を重ねることで、現場で役立つ確かな技術力が身につきます。後半にはインターンシップや卒業研究に取り組み、自分の興味を深めながら、新しい技術に挑戦できる力を養います。


半導体・電気情報通信工学実験(4年生):半導体や電気・通信に関する特性の様々な測定方法や試験方法を学びながら、授業で習った事を実際の実験を通してしっかり理解する事を目指す。

情報通信ネットワーク(2年生):情報ネットワークを作るために必要なしくみや、安全に使うための工夫について学ぶ。

コンピューター工学(4年生):コンピューターのしくみと、コンピューター内部の数の使い方を学ぶ。

半導体工学(5年生):低学年で学んだ半導体の基礎や数学の知識を活かしながら、半導体の性質と特性を学ぶ。
全学科共通の卒業認定方針以外に所定の単位を修得し、
かつ以下のような能力を身につけた学生に卒業を認定します。