機械工学はエネルギーや情報を、使いたい形や機能に変えるモノ作りやその仕組みを学びます。そしてモノ作りは持続可能な環境と社会との、ハーモナイゼーション(協調)が求められています。
みなさんが環境や社会へ提供したいことは何でしょう?
車から排出するCO2を抑えるエンジンや燃料、そもそもCO2を出さないエネルギーによる発電の仕組み、事故で動かせなくなった手足を再び自分の意思で動かす脳波を増幅する機械...
こんな夢の先駆を握るのは機械工学の知識です。
機械システム工学科では、全学年においてコンピュータを使い各分野(熱・流体,材料・材力,生産・設計,情報・制御)の授業や実習、実験で専門知識や技術を学びます。学びの集大成として、卒業研究などにおいて応用していきます。





















エンジン分解・組立で工具の使い方などを学習

ゲームを作成しながらのプログラミング基礎学習

CNC旋盤の実習

プログラミング学習の様子

四軸クレーンの製作実習

材料の切断

シーケンス制御実験

自作した課題競技ロボットの競技会

3D CADによる手巻きウインチの設計

3Dプリンタ製ハンドの製作

投てき競技支援ロボット

フォーミュラ形状周りの流体シミュレーション
全学科共通の卒業認定方針以外に所定の単位を修得し、
かつ以下のような能力を身につけた学生に卒業を認定します。
| 職名 | 氏名 | 研究分野 | 校務分掌 | 
|---|---|---|---|
| 教授 | 機形状モデリング,CAD/CAM/CAE/CAT,スタイルデザイン シーズはこちら | 学科長・情報セキュリティ管理委員・施設委員など | |
| 流体計測,超音速流,三次元CAD/CAE,三次元プリンタ,機械設計 シーズはこちら | 3M担任・国際交流センター員 | ||
| 准教授 | 
						マルチボディダイナミクス,ロボティクス・メカトロニクス,情報可視化  | 5M担任 | |
| 多孔体の水理学,地熱工学,機械力学 | 学生主事補・学生委員 | ||
| 生活工学,教育工学,応用情報学,ベンチャー企業 シーズはこちら | 安全衛生委員・起業家工房管理室員 | ||
| 金属材料,木質材料,表面改質,計算材料学,モノづくり技術 シーズはこちら 材料・熱プロセス研究室の紹介 | 図書館長・寮務主事補・専攻主任など | ||
| リコンフィギュラブルシステム,計測システム シーズはこちら | ハラスメント相談室相談員・学生相談室相談員・教務委員 | ||
| 材料力学 シーズはこちら | 4M担任・テクノセンター員・キャリア形成室員など | ||
| 数値流体力学,圧縮性・非圧縮性流れ,乱流,航空宇宙流体力学 シーズはこちら | 情報処理センター長・情報セキュリティ推進委員長・教学IR室長など | ||
第5学年での卒業研究において,機械工学の各分野の知識や技術を総合的に応用できる能力を身に付け,「自らものづくりができる技術者」を育成することを目指しています。
2024年度は以下のテーマで卒業研究を実施しました。