AI・デジタル情報工学科は、AI・データサイエンス・プログラミングを中心とした最新の情報技術を、基礎から応用まで体系的に学べる学科です。学ぶ内容の約7割が情報に関する技術や数学の科目で構成されており、コンピュータやプログラミングに触れながら学習を進めることができます。また、機械・電気電子・化学・生物といった工学の基礎も合わせて学ぶことで、情報技術を実際のものづくりや社会の仕組みと結びつけて理解する力を育てます。
実験や演習の授業も多く、自分の手で作り、試し、確かめる体験を大切にしています。AIを使った画像認識、ネットワークを利用したIoTの仕組み、データから未来を予測する方法など、実社会で役立つ幅広い技術を体験しながら、「なぜこう動くのか」を理解する力を身につけます。これらを通して、新しいデジタル社会に柔軟に対応し、自分のアイデアを形にできるエンジニアをめざす学科です。

AI・データサイエンス・プログラミングを中心に、デジタル社会を支える幅広い情報技術を学びます。はじめに、プログラミングの基礎やコンピュータの仕組み、インターネットの動き方などを丁寧に学ぶことで、情報工学の土台をしっかり固めます。続いて、AIのしくみやデータの分析方法、アルゴリズムや最適化など、より高度な内容に段階的に挑戦していきます。また、IoTやセンシング技術、画像処理、デジタル信号処理など、実世界の現象をデジタルで扱う方法も学びます。さらに、機械・電気電子・化学・生物といった工学基礎を学ぶことで、情報技術と現実の仕組みをつなげて考える力を身につけます。実験や演習の授業を多く取り入れ、AIモデルの作成、ネットワークの構築、小さなアプリケーション開発など、手を動かしながら実践的に学べる点も大きな特長です。最後には卒業研究に取り組み、自分の興味を深めながら、社会で役立つ技術を自分の力で形にしていきます。


AI基礎(3年生):AIがどのようなものかを学ぶ.学びはAI応用Ⅰ・Ⅱへと続く.

データサイエンス応用(4年生):データから現状や未来を読み解くために,様々な機械学習の手法について学ぶ.

サイバーセキュリティ(4年生):インターネット上の安全・脅威について理解し,サイバー攻撃に対する防御手段について学ぶ.

最先端AIに関する講義:外部講師によるアプリ作成やAWS教材を用いた最新の授業を展開する.
全学科共通の卒業認定方針以外に所定の単位を修得し、
かつ以下のような能力を身につけた学生に卒業を認定します。