AI×ロボット | エネルギー×半導体 | 化学・生命 | |
7/26 09:30~ | 満席 | △ | ○ |
7/26 12:00~ | △ | 満席 | ○ |
7/26 14:30~ | △ | ○ | △ |
7/27 09:30~ | 満席 | 満席 | △ |
7/27 12:00~ | 満席 | 満席 | ○ |
7/27 14:30~ | △ | △ | ○ |
※不測の事態により、内容変更及び中止となる場合があります。予めご了承願います。
体験入学:(1回目)9:30~10:30 (2回目)12:00~13:00(3回目)14:30~15:30
今年の体験入学は「AI×ロボット」「エネルギー×半導体」「化学・生命」の3コース!一日ですべての学科の体験入学に参加できます。ロボットアームの動作をプログラムして制御したり、画像を学習してAIを構築し,カメラ付きロボットが自動で仕分けするデモを行います。
ペットボトルで作ったロケットに、羽の数や取り付ける位置を工夫して、どれだけ高く飛ばせるかを競います。さらに、ロケットの中に半導体センサを入れ、タブレットとつないで、飛んでいるときの速さの変化(加速度)を記録します。
身近な化学製品がなぜ便利なのか?化学製品と思ったら生物由来だった!といった秘密を実験を通して解明しましょう!
ミニ演示・体験では各学科で学ぶことが、実際の社会の中でどのように使われているのかテーマごとに分かれて示されます。実際に触ったり動かしたりすることで、高専での学びを体験してみましょう。
テーマは3~4年生の課題解決型学習「創造演習」に合わせて設定しています。学生たちが課題を見つけ、解決方法を考え、試作品を作る授業になります。
・「AIとじゃんけん」:AIがグー・チョキ・パーを認識して、じゃんけんします。AIが大量の手の画像を学習して、判断します。
・これからの農業を支える自動化技術~ドローン(農業用~監視・手入れ)とミニロボット(自動収穫車のイメージ)操縦体験
・「リモコンの信号解析してみた!!!!」:テレビとかのリモコンってどんな信号を出しているんだろう。どうやってチャンネルを変えてりしているんだろう。赤外線受光素子とオシロスコープを使ってどんな信号が出ているのか見てみよう。
・廃食油の有効利用法と農業機械に関する研究紹介
・「食べ物の中に科学がひそんでる!? 」:飲み物を「糖度計」で測って、甘さのひみつを調べてみよう!さらに、光学顕微鏡で、 「目に見えない生きもの」の世界をのぞいてみよう。「食べ物」の中に、どんな科学と生物がかくれているのか、一緒に調べてみませんか?
・「あのゲームの裏側にせまる!プログラミング体験」:高専で学ぶプログラミングの知識を使って、みんなが知っているあの「国民的ゲーム」を再現しました!我々が普段遊んでいるゲームの裏側にはたくさんのプログラミングが使われています。普段は見えないその仕組みを、体験しながら楽しく学びましょう!
・屋外用ドローンの展示
・「ゲームの難しさは自分で決める!プログラミング体験」:皆さんがよく遊ぶゲームはどのようにして作られているのでしょうか。自分達の手でゲームの難しさを変えてみて、プログラムの面白さを知ってみよう。
「はじめての半導体体験:光と電気のふしぎ実験」 :LEDやトランジスタCdSといった基本的な半導体素子を使ってセンサー回路を作ってみて、半導体の世界に一歩踏み入れてみよう!
「通信で紙の印刷を減らそう ~NFC技術を使ってデジタル名刺交換をしてみよう~」:異動や役職変更にも対応できる、繰り返し使えるデジタル名刺を作成し、NFC技術の体験を通じて紙の無駄を減らす取り組みを行います。
・3Dレーザスキャナーで空間環境測定,風車のいろいろ展示
・「キミのまちの水ってどんな水?~旭川・水質探偵団!」:川の水、温泉水、水道水...見た目は同じでも中身は違う? 分析装置を使って、旭川やその近くの「水の性質」を科学の道具でしっかり調査!自分たちのまちの自然を、身近な「水」から見なおしてみよう!
「漢字で遊ぼう」
漢字の偏(へん)と旁(つくり)を組み合わせたり、複数の熟語に共通する漢字を探したりします。魚偏の漢字を作って読むことにも挑戦してみてください。
「カライドサイクル」
四面体を複数つなげてできるカライドサイクルという可動な立体を、折り紙で作成し、その動きを体験します。完成品は持ち帰り可能です。
「錯視ドラゴン」
ドラゴンの視線がどこまでも追ってくる!そんなペーパークラフトを作成します。錯視・錯覚を実物で楽しむことができます。完成品は持ち帰り可能です。
「光と半導体とプログラミングの不思議」
半導体って何?光とプログラミングって半導体とどう関係あるの?遊びながら学べます。