科目名 |
分析無機化学実験 |
科目CODE 196 |
学年・学科等名 |
第2学年 物質化学工学科 |
担当教員 |
古崎 睦(8044)・宮越昭彦(8045)・沼田ゆかり(8042) |
単位数・期間 |
4単位・通年 |
総時間数 |
120時間 |
教 科 書 名 |
分析化学実験 第二版(著者 内海 喩・奥谷 忠雄 ほか編、東京教学社) |
||
補 助 教 材 |
プリント(実験理論, 操作法を記載) |
||
参 考 書 |
増補 化学実験レポートの書き方(著者 泉 美治・小川 雅彌 ほか監修、化学同人) |
A 教育目標
無機物質を主体とした分析方法を学び、分析の確度と精度とを意識した基本的な実験操作法を修得する。また、分析化学や無機化学で学んだ理論を実験により確かなものとし、化学反応における定量的(平衡論的)考え方を理解する。
B 概要
定量分析を中心としたテーマを基本として、試薬調製法、重量分析、容量分析、機器分析の順に展開する。最終部には共同研究の時間を設けている。これは、これまでに培った分析の考え方を利用しながらグループ単位で課題を検討し、作業分担しながら計画的に分析を進めてゆくものである。さらに、グループ内で検討結果をまとめた成果報告会も行う。
C 本校の教育目標との対応 2
D 学習上の留意点
科目の性質上、実技能力の修得はもとより実験報告書(レポート)の作成能力を向上させることが重要である。レポート作成の方法については、上記、参考書を参照するとよい。また、授業の始めに実施する小テストは、各実験テーマに関する事柄について出題される。実験内容を理解するために、基本的な化学反応式や計算式をよく復習すること。
E 評価方法
レポート点(70%、担当教員で分担評価),定期テスト点(20%、小テストを含む),実験態度(10%、器具の取り扱い方、実験に取り組む姿勢、レポート提出の状況など)で評価する。
F 授業内容
授業項目 |
時間 |
内 容 |
1. ガイダンス |
4 |
実験に使用する試薬、器具が理解でき、予定がわかる。 |
2. 重量分析 (1)試薬調製 |
4 |
各種溶液の調製法および濃度計算法が説明できる。 |
(2)ニッケルの定量 |
4 |
有機試薬を用いた沈殿分析法によりニッケルを定量できる。 |
(3)みょうばんの分析-1 |
8 |
均一沈殿法を応用した重量分析法を習得し、それにかかわる沈殿洗浄や恒量操作が正確に行える。 |
(4)みょうばんの分析-2 |
8 |
微細な沈殿の取り扱い方がわかる。 |
(5)重量分析テスト |
4 |
重量分析に関わる基礎理論を理解し、定量精度を表現できる。 |
3. 容量分析 (1)中和滴定−1 |
4 |
中和滴定に関する基礎理論や指示薬の特性を説明できる。 |
(2)中和滴定−2 |
4 |
ワーダ−法により混合アルカリ塩のアルカリを定量できる。 |
(3)キレート滴定 |
4 |
キレート滴定の原理とキレート試薬の特性を説明できる。 |
(4)酸化還元滴定−1 |
8 |
酸化還元滴定の基礎理論を理解し、標定操作ができる。 |
(5)酸化還元滴定−2 |
4 |
KMnO4溶液を用いて鉄を定量できる。 |
(6)容量分析テスト |
4 |
容量分析に関わる基礎理論を理解し、定量精度を表現できる。 |
4. 機器分析・無機実験 (1)中和滴定曲線の作成 |
8 |
pH計で溶液の酸・塩基性を測定し、中和曲線を作成できる。 |
(2)緩衝溶液の性質 |
4 |
緩衝溶液の調製法と緩衝作用について説明できる。 |
(3)吸光光度分析 |
8 |
吸光光度計の特性を理解し、鉄の定量分析ができる。 |
(4)ペーパークロマトグラフィー |
8 |
クロマトグラフ法の原理が説明でき、溶液中の金属イオンを分離分析できる。 |
(5)機器分析・無機実験テスト |
4 |
機器分析の原理や無機反応の特徴について説明できる。 |
|
|
|
5. 共同研究 |
30 |
分析手法をグループ単位で検討して、役割分担しながら定量実験を行うことができる。その成果をまとめて発表ができる。 |
G 関連科目 分析化学,無機化学,機器分析,環境分析
旭川高専2007 |