旭川工業高等専門学校は、昭和37年4月、工業発展を支える実践的な技術者の養成を目指して後期中等教育段階の教育を含む高等教育機関として機械工学科80名及び電気工学科40名の定員で創設され、令和4年には創立60周年を迎えました。
旭川高専は、Compass5.0「AI・数理データサイエンス分野」において全国の拠点校、「半導体分野」において北海道の拠点校となっております。また、KOSEN(高専)4.0イニシアチブで培った北海道ベースドラーニングは、スタートアップ環境整備事業の支援を得て北海道共創ラーニングへと発展しました。生成系AIの台頭など、AI技術の急速な発展により未来の予測が困難な時代になりつつありますが、変化に対応できる人材が必要です。
旭川高専では次世代の学びを実現し高度情報教育を強力に推し進めるべく、「確かな専門知識と教養および実験に裏付けられた経験を持ち、それらと情報技術を有効に活用して社会課題を解決することができる」人材を養成するため、全学科の改組を行います。
現在の「機械システム工学科」「電気情報工学科」「システム制御情報工学科」「物質化学工学科」の4学科を改組し、情報系分野として、機械・電気電子・化学生物の基礎を学びつつ、AI等ソフトウェア面の学びに主眼をおいた『AI・デジタル情報工学科』、情報を含めた複合・融合領域にわたるシステムデザインを身につける『ロボット・システムデザイン工学科』、電気・半導体デバイス技術と情報通信技術とが融合する幅広い新技術分野を学ぶ『半導体・電気情報通信工学科』、新たなエネルギー(GX)・輸送・環境技術をデザインする『エネルギー・機械デザイン工学科』、化学および生物学の専門知識と自然科学や工学、情報技術の基礎知識を身につけて幅広く学ぶ『化学・生命工学科』という北海道に根差した5学科が戦略的に交わる計画です。
今回の改組に伴い、学生の情報教育環境を充実させるため、現校舎の隣に「情報棟(仮称)」を新築することといたしました。学生同士が学科や学年を越えて交流を持ちつつ、最新の設備により高度な情報教育を受けられるよう計画しています。また、設備以外の情報教育環境の整備や学生生活の更なる支援も行っていく予定です。
これらの計画は、助成金や本校の予算の調整等により進めてまいりましたが、設備及び環境は一度整備して終わるものではなく、将来的にその水準を維持していくためにも、多額の資金を要するため、皆様のあたたかいご芳志を募りたいと存じます。
つきましては、厳しい経済情勢の中、皆様には多大なご負担をおかけいたしますが、本趣旨にご理解とご賛同をいただき、皆様の格別のご協力、ご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
旭川工業高等専門学校長 矢久保 考介
1.情報棟(仮称)整備費用への充当
2.新学科教育研究環境整備 その他、新学科専門図書の購入、学生の国際交流活動や卒業研究、学生生活等の支援、本校管理運営等を充実させるために活用させていただきます。
5,000万円
令和7年3月~令和10年3月
個人寄附 1口 5,000円 法人寄附 1口 10,000円
(できるだけ複数口のご寄附をお願いいたします。また、口数単位や金額の多寡に関わらず、ありがたくお受けいたします。)
・旭川工業高等専門学校の卒業生、専攻科の修了生、教職員、旧教職員及び後援会
・本募金の趣旨にご賛同いただける個人及び法人等(企業・団体等)
・クレジットカード、コンビニエンスストア、ネットバンキング(手数料不要)
以下のリンクから専用ページにアクセスいただき、お手続をお願いいたします。
※寄附専用ページからの上記方法によるご寄附の1回の上限額は、個人60口、法人等30口(300,000円)となります。
・郵便振替(専用払込取扱票を使用の場合)(手数料不要)
専用の払込取扱票を利用のうえ、郵便局又はゆうちょ銀行からお手続きください。(払込取扱票は趣意書に添付しております。別途必要な方は担当までご連絡ください。)寄附金受領証明書発送等の都合上、ご依頼人・通信欄は必ずご記載ください。(学生の方は保護者の方のお名前でお手続きください。)
・郵便振替・銀行振込(専用払込取扱票を使用しない場合)
以下のリンクから申込フォームにアクセスいただき、寄附者様の情報を入力・送信いただいた上で、下記振替(払込)先金融機関の口座へご入金ください。なお、恐れ入りますが、振込手数料のご負担は寄附者様にてお願い申し上げます。
※入力フォームを利用せず、紙の寄附申込書をご希望の場合は、担当までご連絡ください。
〇郵便局 02740-5-108661
加入者名 旭川高専イノベーション募金
(ゆうちょ銀行:二九七店 当座口座 0108661)
〇銀行口座:北海道銀行大町支店 普通口座 0474397
口座名義 独立行政法人 国立高等専門学校機構本部
※受領証明書の発行について
本校口座に入金が確認され次第、本校所定の寄附金受領証明書をお送りいたします。ご寄附いただいた日から、振込の場合は1~2週間、クレジットカード、コンビニ・ネットバンキングの場合は1~2カ月程度かかる可能性がありますので、予めご了承ください。受領日は本校への入金日となります(クレジットカード、コンビニ・ネットバンキングの場合は支払い手続きから入金までに1カ月半程度要することがあります。)。寄附金控除を検討される場合は、ご寄附の時期にご注意ください。
本校からお送りする寄附金受領証明書を控除証明書としてご利用いただき、確定申告によりお手続きいただきますと、以下の控除が受けられます。
(1)所得税
所得税法上の寄附金控除の対象となる特定寄附金(所得税法第78条第2項第2号)及び法人税法上の全額損金算入を認められる指定寄附金(法人税法第37条第3項第2号)として財務大臣から指定されています。
【個人の場合】 [その年に支出した特定寄附金の額の合計額]-[2千円]=[寄附金控除額]
※特定寄附金の額の合計額は所得金額の40%相当額が限度です。
【法人等の場合】全額を損金算入することができます。
(2)個人住民税
都道府県、市区町村の条例で本校を寄附金税額控除の対象としている場合、所得税の寄附金控除に加えて、住民税の控除が受けられます。
※それぞれの都道府県・市区町村により取り扱いが異なりますので、お住まいの都道府県・市区町村にお問い合わせください。
・芳名録への掲載
ご寄附いただいた方のご芳名を寄附額に関わらず、本校web芳名録等に掲載させていただきます。
・記念銘板へのご芳名の掲載
個人3万円、法人等10万円以上のご寄附をいただいた方は、記念銘板にご芳名、法人名を記載し、情報棟(仮称)エントランスに末永く顕彰させていただきます。
・感謝状の贈呈
個人50万円、法人等100万円以上のご寄付(累計)をいただいた方へ、感謝状を贈呈させていただきます。
〒071-8142 旭川市春光台2条2丁目1番6号
旭川工業高等専門学校総務課
Tel:0166-55-8142 FAX:0166-55-8083
E-mail:s_somu@asahikawa-nct.ac.jp
(メールアドレスのアットマークは大文字で表記しております。メールを送信いただく際は,小文字のアットマーク(@)に修正の上,お送りください。)