• This is New Normal.AI・デジタル情報工学科
     AIを中心にソフトウェア面の情報技術の学びに主眼をおいたカリキュラムで、生成AIやデジタル技術の急速な普及や技術の進化に適応でき、北海道の産業DX化や半導体のユースケースにも対応する人材を育成します。
    AI・デジタル情報工学科
    中村 基訓教授
     スマホやゲーム、検索エンジンの裏側では、AI(人工知能)やデジタル技術が活躍しています。 この学科では、AIがどのように判断し学習するのか、さまざまなデータをどう活用するのか、情報をどのように安全に取り扱うのかなど、情報技術について幅広く学ぶことができます。 「AIを使ってアプリを作りたい」「データで未来を予測したい」――そんな思いを持つ人にぴったりの学科です。This is New Normal. 情報技術で新しい常識をつくる、そんな未来のエンジニアを目指して、一緒に学びませんか?
    特徴的な科目
    人工知能基礎
    データサイエンス応用
    サイバーセキュリティ
    キーワード
  • この世のすべては、デザインだ。ロボット・システムデザイン
    工学科
    機械・電気・情報の幅広い分野を学ぶことによって、ロボットなどのコンピューター中心のシステム作りを実験実習を通して体験的に学びます。これにより複合領域で活躍できる人材を育成します。
    ロボット・システム
    デザイン工学科
    中川 佑貴准教授
     この学科では機械で装置(ロボットに限らず)を作り、電気で動かし、プログラミングで制御できる能力を会得できますが、それだけでは足りないものがあります。身の回りのロボットを思い浮かべてください。料理を運ぶもの、医療の支援をするもの…作ったもので何をするのか、システムをデザインできるようになってこそ、皆さんの夢が実現するはずです。この世のすべてはデザインだ、共に新しい世界を創り出しましょう。
    特徴的な科目
    ロボット創造工学
    システムデザイン
    計測工学
    キーワード
  • チップでつなぐ、わたしの未来。半導体・電気情報通信工学科
    電気・電子・情報・通信といった現代社会の基盤を支える技術を幅広く学びます。社会インフラを支える電気技術、通信技術の仕組み、半導体技術について学び、コンピュータを活用したサービスや通信、半導体をつくりだす人材を育成します。
    半導体・
    電気情報通信工学科
    平 智幸准教授
     半導体は、スマホやゲーム機、車など、電気で動く身の回りの機械に使われている大切な部品です。 中には目に見えないほど小さなスイッチがたくさんあり、それらの組み合わせによって、さまざまな機能を実現しています。 半導体の中で何が起きているのか、そしてそれを使って何ができるのかを理解するには、電気の流れ、コンピュータのしくみ、通信の技術などを学ぶことが大切です。 これらの知識を身につけることで、未来の社会を支える力となり、みんなの生活をより便利にする人として活躍できます。
    特徴的な科目
    情報通信ネットワーク
    半導体工学
    コンピュータ工学
    キーワード
  • 果てしなき自然から、力を生み出す機械を。エネルギー・機械デザイン
    工学科
    再生可能エネルギー導入が進む北海道において、熱や水の流れ、モノの強さや形のしくみを学び、GX(脱炭素社会づくり)に貢献できるしくみを考えて形にする力(=デザイン力)を持つ人材を育成します。
    エネルギー・
    機械デザイン工学科
    石向 桂一准教授
     私たちの身の回りには、様々な機械があふれています。壊れない機械、効率の良い機械、そして安全な機械を設計・製造するには、力学、構造、材料、熱・流体、エネルギーに関する深い理解が欠かせません。これらの基礎知識を土台とし、先進的な工作機械を自在に操り“モノづくり”の技術を極めるもよし、シミュレーションやDXなどのデジタル技術を活用し、新たな“機械デザイン”に挑むもよし。確かな知識と技術をベースに、エネルギーに配慮した、人と環境にやさしい未来を共に創り上げましょう。
    特徴的な科目
    環境とエネルギー
    デザイン基礎・応用
    CAD・CAE
    キーワード
  • 化学と生物のチカラが、未来へつなぐ。化学・生命工学科
    現代社会を支える食料、医療、環境、エネルギーなどの基盤となる「化学」と「生物」を学び、持続可能で豊かな社会の実現を目指します。課題解決に挑む次世代の技術者・研究者を育成します。
    化学・生命工学科
    南田 悠助教
     この学科では、高等教育で学ぶ基礎知識から「化学」と「生物学」を中心とした専門知識・研究技術を習得することが出来ます。 昨今の環境保全、持続可能な材料開発、食料・エネルギー生産の低迷等の問題に取り組める能力を培い、デジタル化にも対応できるような人材を育成します。 我々と共に「未来を見据えた課題解決ができる」技術者・研究者を目指して、勉強・研究に励んでみませんか?是非、お待ちしております。
    特徴的な科目
    分析化学実験
    有機化学
    生物環境化学
    キーワード

高専の学びで、
できること。

  • スマート農業
  • 医療ICT
  • 気候・災害

アドミッションポリシー

AI・デジタル情報工学科
  • 1.AI とデジタル情報技術について学びたい人
  • 2.実験を伴った高度な情報技術によって世の中を幸せにしたい人
  • 3.グローバルな視野を持って、国内及び国際社会で活躍したい人
  • 4.情報に興味を持ち、未知のことにチャレンジする人
  • 5.いつも夢を持ち、その実現まであきらめないで努力を続ける人
ロボット・システム
デザイン工学科
  • 1.ロボットなどを作り動かすために必要な知識や技術を学びたい人
  • 2.幅広い知識や技術を用いて世の中を幸せにするモノづくりをしたい人
  • 3.グローバルな視野を持って、国内及び国際社会で活躍したい人
  • 4.コンピュータを用いたモノづくりに興味を持ち、未知のことにチャレンジする人
  • 5.いつも夢を持ち、その実現まであきらめないで努力を続ける人
半導体・電気情報
通信工学科
  • 1.半導体・エレクトロニクスや情報ネットワークについて学びたい人
  • 2.電子、情報、通信の総合技術の多様な分野で、世の中を幸せにしたい人
  • 3.グローバルな視野を持って、国内及び国際社会で活躍したい人
  • 4.プログラムやサイエンスに興味を持ち、未知のことにチャレンジする人
  • 5.いつも夢を持ち、その実現まであきらめないで努力を続ける人
エネルギー・
機械デザイン工学科
  • 1.科学とエネルギー・環境の関わりを学びたい人
  • 2.モノづくりによって世の中を幸せにしたい人
  • 3.グローバルな視野を持って、国内及び国際社会で活躍したい人
  • 4.機械に興味を持ち、未知のことにチャレンジする人
  • 5.いつも夢を持ち、その実現まであきらめないで努力を続ける人
化学・生命工学科
  • 1.新素材、バイオテクノロジー、環境などに関する知識と技術を学びたい人
  • 2.化学や生物の分野で、世の中を幸せにするモノづくりをしたい人
  • 3.グローバルな視野を持って、国内及び国際社会で活躍したい人
  • 4.実験・観察・モノづくりに興味を持ち、未知のことにチャレンジする人
  • 5.いつも夢を持ち、その実現まであきらめないで努力を続ける人

入試情報

入学定員

学科別の入学定員は、次のとおりです。
学 科 入学定員 備考
AI・デジタル情報工学科 32名 計 160名 「帰国生特別選抜」の募集人員は、若干名とします。
ロボット・システムデザイン工学科 32名
半導体・電気情報通信工学科 32名
エネルギー・機械デザイン工学科 32名
化学・生命工学科 32名

選抜方法

入学者の選抜は、「推薦による選抜」、「学力検査による選抜」、の2つの方法により実施し、さらに「学力検査による選抜」は、志望先により「一般学力選抜(一般学力)」(旭川高専のみを受験するもの)と「北海道内4高専の複数校志望受験制度による選抜(複数校)」及び帰国生を対象とする「帰国生特別選抜」に分けて行います。
推薦による選抜
  • 各学科とも入学定員の60%程度です。
  • 第2志望まで指定可能です。(旭川高専の5学科から選択)
学力検査による選抜
【一般学力】
  • 北海道内4高専のうち旭川高専のみを受験する方が対象です。(第1志望から第5志望まで出願可能)
  • 公立高校等への出願が可能です。
    ただし、本校を第一志望とし、「入学意志確認書」を他の出願書類と共に提出した場合は、本校への入学を優先するものとみなします。
【北海道内4高専の複数校志望受験制度】
  • 北海道内4高専を併願する方が対象です。
  • 公立高校等への出願が可能です。
    ただし、入学意志が特に強固であり、合格した高専に必ず入学する方を対象とします。
【帰国生特別選抜(帰国生)】
  • 保護者の海外勤務等に伴って外国において教育を受けた方が対象です。
  • 出願資格や選抜方法等が一般学力及び複数校と異なります。